施設の種類と特徴
高齢者施設にはいろいろな種類の施設があります。
ご自身の状況やご希望に応じた施設選びが大切です。
主な施設の種類をご紹介いたします。
介護付き有料老人ホーム
介護、看護、リハビリ、レクリエーションと、様々なサービスを施設が提供します。そのため、住宅型有料老人ホームと異なり、看護師やリハビリを担当する機能訓練士が、日中は施設内に常駐しています。施設が様々なサービスを提供するため月額料金に介護度に応じた介護保険料が含まれています。

住宅型有料老人ホーム
必要な介護、看護、リハビリ、デイサービス等様々な外部サービスを、自由に組み合わせて利用することが出来ます。ご自宅で利用していた、デイサービスや訪問看護事業所を継続できる施設もあります。施設によっては、レクリエーションも充実しているため、日中も楽しく過ごせます。月額料金に介護保険料は含まれず、利用した分だけ介護保険料を支払います。
サービス付き高齢者向け住宅
介護施設ではなく、高齢者用の住宅という位置付けですが、近年の高齢化に伴い要介護度の高い人も入居されています。住宅型有料老人ホームと同様に、受けたいサービスを自由に選択することが出来ます。あくまで「賃貸住宅」のため、レクリエーションは少なめです。

認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)
認知症の診断を受けている要支援2以上の人が、家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、介護スタッフのサポートを受けながら生活をします。1つの共同生活住居には、最大9人までと他の施設に比べ少人数なため、認知症の方にはおすすめな施設です。
Q&A
A 入居する施設、介護度によっても異なりますが、住宅型有料老人ホームであれば、月額16万円~です
大阪市内には、月額15万円以下の施設もありますので、ご予算に合った施設をお探しいたします
A はい。可能です
胃ろうの種類や回数によっても異なりますが、ほとんどの施設で受入れをしています
ご相談いただく際に、「胃ろうをしている」とお伝えいただければ、受入れ可能な施設をご紹介いたします
A はい。可能です
数は少ないですが、二人部屋を準備している施設もあります。
ご夫婦だけでなく、兄弟姉妹、親子でもご一緒に、お過ごしいただけます
A はい。可能です
昔に比べ、看取りをしている施設は増えています
看取りをしている施設、していない施設、それぞれにメリット・デメリットがありますのでお問い合わせ下さい
A 体験入居が出来るかは、施設によって異なります
体験入居をご希望の場合は、施設と調整をしますのでお申し付け下さい
A 施設によって、年齢や介護度、認知症の有無、どこの市町村に住所があるか等で、入居ができない場合があります。
また必要な医療ケアの内容や、生活保護受給有無によっても、異なります。
ご相談いただく際に、詳しいお話をお聞かせください。入居可能な施設をご紹介いたします。
A はい。ご紹介する施設は全て個室です
施設の
種類と特徴
高齢者施設にはいろいろな種類の施設があります。
ご自身の状況やご希望に応じた施設選びが大切です。
主な施設の種類をご紹介いたします。
介護付き
有料老人ホーム
介護、看護、リハビリ、レクリエーションと、様々なサービスを施設が提供します。そのため、住宅型有料老人ホームと異なり、看護師やリハビリを担当する機能訓練士が、日中は施設内に常駐しています。施設が様々なサービスを提供するため月額料金に介護度に応じた介護保険料が含まれています。

住宅型
有料老人ホーム
必要な介護、看護、リハビリ、デイサービス等様々な外部サービスを、自由に組み合わせて利用することが出来ます。ご自宅で利用していた、デイサービスや訪問看護事業所を継続できる施設もあります。施設によっては、レクリエーションも充実しているため、日中も楽しく過ごせます。月額料金に介護保険料は含まれず、利用した分だけ介護保険料を支払います。
サービス付き
高齢者向け住宅
介護施設ではなく、高齢者用の住宅という位置付けですが、近年の高齢化に伴い要介護度の高い人も入居されています。住宅型有料老人ホームと同様に、受けたいサービスを自由に選択することが出来ます。あくまで「賃貸住宅」のため、レクリエーションは少なめです。


認知症対応型
共同生活介護
(グループホーム)
認知症の診断を受けている要支援2以上の人が、家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、介護スタッフのサポートを受けながら生活をします。1つの共同生活住居には、最大9人までと他の施設に比べ少人数なため、認知症の方にはおすすめな施設です。
Q&A
A 入居する施設、介護度によっても異なりますが、住宅型有料老人ホームであれば、月額16万円~です。大阪市内には、月額15万円以下の施設もありますので、ご予算に合った施設をお探しいたします。
A はい。可能です。胃ろうの種類や回数によっても異なりますが、ほとんどの施設で受入れをしています。ご相談いただく際に、「胃ろうをしている」とお伝えいただければ、受入れ可能な施設をご紹介いたします。
A はい。可能です。数は少ないですが、二人部屋を準備している施設もあります。ご夫婦だけでなく、兄弟姉妹、親子でもご一緒に、お過ごしいただけます。
A はい。可能です昔に比べ、看取りをしている施設は増えています。看取りをしている施設、していない施設、それぞれにメリット・デメリットがありますのでお問い合わせ下さい。
A 体験入居が出来るかは、施設によって異なります。体験入居をご希望の場合は、施設と調整をしますのでお申し付け下さい。
A 施設によって、年齢や介護度、認知症の有無、どこの市町村に住所があるか等で、入居ができない場合があります。また必要な医療ケアの内容や、生活保護受給有無によっても、異なります。ご相談いただく際に、詳しいお話をお聞かせください。入居可能な施設をご紹介いたします。
A はい。ご紹介する施設は全て個室です。